もうね、毎年すぎて何も言うことありません。はい。
何とか年末までには新しい台所で!!を合言葉に頑張ってきたクロガネマニア52歳ではございますが、今年の最終もがきの姿もお楽しみください。
台所区画の巨大な窓を取り付けて貰った翌日、9月に施行予定だったダイニングキッチンの床の捨て貼りを仕上げる事にして、家の前に立てかけて乾燥させていた杉の板材を手に製材所へ向かう。
製材所では1寸3分もあった材料をカンナがけして1寸に落とし、両耳の部分も手押しカンナで整形、最後は凹凸の溝を切って仕上げる作業を実施。あと、長年外で保管していた能登ヒバの材料もカンナ掛けして綺麗に整形。この作業におおよそ半日を費やす。

結構というか相当面倒臭いんすよね。この作業。

それにしても立派な材料です。何と8寸もあります(24cm)。
こいつを前回材料切れで止まっていた区画から再施工して貼ってゆく。製材所の広々とした区画で作業していたのでとても綺麗に精度よく仕上がっていて気持ちよく作業が進みます。

薪ストーブの炉台の前まで到達したら一旦作業を止めて次の作業に入ります。
まずは扇風機を回して???

タダでさえ寒いのに扇風機効果で室内は恐ろしいほど寒い状況です。
んじゃやりますか!!
バリバリバリバリ

久々に味わう地獄のケムケム現場です。

硬ってぇぇぇエェェェ!!!

こりゃぁチッパーじゃダメだってんで中型のバリバリ君を投入。

しんどい……と泣いてるとカントクが登場して激写。

こりゃあと丸半日はかかるね。と断念して翌日へ。

翌朝は朝の8時からバリバリバリバリ
近所迷惑もいいところ。
すまん隣近所の皆さん。半日で済ますから許せ。
今回バリバリと破壊しているのはダイニングの薪ストーブ置き場の炉台の延長部分。
このくらいは必要かなと延長しておいたけど不要になったので撤去しているのです。
施行は簡単だけど撤去は本当に大変。何とか半日かけて撤去完了。

もう一気にテニス肘になった気がするほどの体の負担具合に参る。ハツリ屋さんとかマジ凄いと思うよ。
清掃作業を済ませたら次は土台作り。

マルチツールを駆使して土台を刻むが、このカナアテという材料が固いのなんのって。
シロアリの食害にも遭わないほどの硬度(なので土台に採用してるんすけどね。
土台を入れたら

小根太を入れて

スタイロを押し込む

スタイロを押し込んだあとは、防湿シートをタッカーで留めて

捨て貼りの杉板を貼れば完了。

材料が超ギリギリで、何とか細切れまで駆使して貼り終えた。危ねぇ危ねぇ。
ギリギリすぎる材料手配も考えもんだね。
カントクにも「やれば出来るじゃんパパ!!」とお褒めいただいて作業完了。
この時点で12月28日。もはや世の中は年末ムード一色なんすけど、オイラの中ではそんな感じは微塵も感じられず床につく。そして翌朝(12月29日)今後必要になる天井材などを運び込んで今後の作業の準備を整え、雨の合間を縫って納屋から例のアレを搬出。

雪も小康状態で助かったよ。さぁさぁ急いで開封の儀を行いましょうかね!!
開封!!って写真撮ったのだけど、最近カメラアプリが不調で記録残っておらず次の取り付け作業へ。
インストール先はここ↓

先日巨大な窓を入れた隣の「薪ストーブに薪を運び入れるためのテラスドア」区画。
枠はガラスごとなので相当難儀。あちこちぶつけながらも何とか取り付け完了。

はいそれではオープンの儀でござりまする。

何だかドアクローザーの効きが緩くて閉まりきらないのでストライカープレート緩くして閉まるようにした。ドアクローザーゆっくりすぎてちょっと不満だけど夏場になると早くなるんだろうから冬はこんなもんかね。

室内から見るとこんな感じ。
随分家らしくなってきましたね。
第1リビングではニャンコ達が薪ストーブ周辺に集合。

うちの町では冬場に水羊羹を食べる習慣があって、オイラも3時のエネチャージは基本水羊羹。

夜は秋に釣りためたアオリイカを使ってアオリイカせいろ蕎麦を作ってみました。

アオリイカは軽く塩を振ってグリルで焼いて味の濃度を上げてから汁に投入。
同様に太ネギもグリルで炙ってから汁にイン。汁は魚醤のイシルを使います。
返しとイシルのバランスを見ながら微調整して完成。
濃厚なのですが、嫌な臭みなどのないとても澄んだ味のイカ蕎麦になりました。
船のメンバーとの新年会はこれでいこうかな。
クロガネさん今年も大変お世話になりました!
>今年はかずまるさん苦難の一年でしたね。
>来年は良い年になりますよう願ってます。
クロガネさんありがとうございます!(号泣)
クロガネさんのブログは相変わらず充実な日々ですね~~(^_^;)
羨ましいですが・・・ワタシも負けずに頑張りますよ!d( ̄  ̄)
お健やかな新年をお迎えになられます様お祈り申し上げます(^_^;)
かずまるさんのんびりお正月過ごしてますか?ほんとうに今年こそは穏やかな気持ちでお仕事に向かえるといいですね。わたしもささやかながら願ってます。
どうか今年も宜しくおねがいします。
今年もよろしくお願いします!
この忙しい作業の中、ありがとうございました!
いえいえ。作業はライフワークなので無問題です。
今年も宜しく。